県立加茂水産高校でESD・ユネスコスクール講演会が開催されました

令和6年3月18日・21日両日に渡り、ESD・ユネスコスクール講演会が県立加茂水産高校(齋藤祐一校長)で開催されました。


 3月18日は、明治学院大学国際学部非常勤講師・一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト理事 木村 大輔氏を講師に、「グローバル・シチズンシップで世界をつなぐ」という演題で講演、ワークショップが行われました。
 ワークショップでは、自分の10年後をどう社会につなげるか等をテーマに、「グローバル・シチズンシップとは、誰ひとり取り残さない社会」「みんなが周りの人のためになることを行うこと」「ユネスコスクールはSDGsを学ぶことを通してどう生きていくかを学ぶこと」と述べられ、最後に、世界のことに視点を向けて、今ここからできることをやる人間になってほしいとのお話を頂きました。

講師 木村 大輔氏

地球志民 Global Citizenship

グローバル・シチズンシップ教育

グローバル・シチズンとは?

SDGs5つの”P”で創られている

ユネスコスクールとは

 

3月21日は、国立極地研究所・国際北極環境センター 特任研究員 丹羽 淑博氏により「海の温暖化とは?」をテーマとして、講演がありました。

 地球温暖化は、化石燃料の燃焼⇒大気中のCO₂濃度の増加⇒全世界の平均気温の上昇へとつながり、その対策として、パリ協定が今世紀後半に世界全体でCO₂の排出を実質ゼロにする(2015年採択)、とした。日本は2050年にCO₂排出ゼロを目指して、再生可能エネルギー発電、例えば洋上風力発電⇒風車1~2万基で火力発電所60~90基に相当(水産業との共存)等を計画している。
 全世界の年平均気温の将来の変化はパリ協定目標に 2100年に2℃上昇、鶴岡の気候は現在の富山の気候、今のままCO₂排出を続けた場合 2100年に4℃上昇、鶴岡の気候は現在の長崎の気候と同じになってしまう。
 海と地球温暖化ついては、海洋は地球温暖化で増えた熱の9割を吸収しており、全世界の年平均の海面水温は100年間で0.61℃の割合で上昇、加茂沖の日本海中部は100年間で1.94℃の割合で上昇している。
 漁業への影響は、例えば気仙沼での水揚げ量の減った魚は冷たい海の魚、増えた魚は暖かい海の魚のような現象が起きている。暖かい海と冷たい海の違いは、暖かい海には魚の餌が少なく海の砂漠、冷たい海には魚の餌になる小さな生物が豊富 で豊かな海になる。
 日本海の深層対流とは、大陸から吹く冬の非常に冷たい季節風によってウラジラストク沖で強く冷却され密度がおもくなった海水が海底近く(水深3000m)まで沈み込む対流ができる(両極地域以外では日本海だけ)。日本海に忍び寄る危機は、温暖化によって日本海の深層対流が弱化⇒深海の酸素濃度が減少(海洋貧酸素化)。現在の水温上昇・溶存酸素減少が、このペースで続くと100から200年後に日本海の深海は貧酸素で生物の住めない死の海になる。
 海洋によるCO₂の吸収については、人間が排出したCO₂の25%は海に吸収される。大気中のCO₂濃度の上昇によって引き起こされる海洋の様々な変化は、海洋温暖化・海洋貧酸素化・海洋酸性化である、と、とても貴重なご講演を頂きました。

講師 丹羽 淑博氏

海の温暖化問題とは?

地球温暖化とは

全世界の年平均気温の変化

「地球温暖化問題」について、どう思いますか?

パリ協定

地球温暖化の熱はどこに

世界の年平均「海面水温」の変化

気仙沼の水揚量

なぜ冷たい海は豊かなのか

日本海の深層対流

日本海にしのびよる危機

大気中のCO₂濃度の上昇によって引き起こされる海洋の様々な変化

地球温暖化の最悪の結末

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です