この加茂地区ホームページが
「鶴岡市加茂」で検索できるようになりました。
H28.6.8 加茂町歩きマップができました。PDF書類をダウンロードしてご活用下さい。↓↓↓
2021.8.12
2021.8.28
2022.7.22
令和2年11月開催のスペースイベント情報はこちら
↓
R2.2.11 加茂ビジョンが完成しました。PDF書類をダウンロードしてご活用下さい。↓↓↓
加茂地域づくり通信 No.4 「加茂グランドデザイン加茂ビジョン発表会」が開催されました
加茂地域づくり通信 No.4 PDFダウンロード(0.6MB)
2019.3.27 一般社団法人 大好きな加茂 の「空き家・空き地定期巡回サービス」と「赤灯台物語」のパンフレットがダウンロード出来ます↓↓↓
» 空き家管理PDFダウンロード(0.15MB) 赤灯台物語PDFダウンロード(0.15MB)
2018 第1回港オアシス加茂秋祭りのチラシがダウンロード出来ます↓↓↓
加茂地域づくり通信 No.2がダウンロード出来ます↓↓↓
⭐️平成30年7月15日開催の第14回海の日記念、加茂港大漁フェスティバルのパンフレット(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓
令和5年2月のたかだてスポーツクラブカレンダー等(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓
平成29年9月28日発行の平成29年度〜加茂・生涯学習講座〜広報☆第3号(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓
» PDFダウンロード(1.1MB)
このホームページのQRコードです
平成25年11月30日(土)午後4時45分から、鶴岡市立加茂水族館一時閉館セレモニーが開催されました。
鶴岡市加茂水族館は、新築リニューアルのため、一時閉館し、来年(平成26年)6月から新しい施設「クラゲドリーム館」がオープンする予定になっています。
この日は、現在の加茂水族館の施設公開最終日だったため、遠方及び地元鶴岡から沢山、旧館の別れを惜しむ方々が訪れ、最終のアシカショーは立ち見客が沢山、最終のクラゲの餌付けも水槽の前に位置取るのがとても困難でした。
庄内浜の海水魚水槽コーナーで開催された、閉館セレモニーでは、沢山の報道陣も加わり、凄い熱気で場所を移動するのも、これまた困難な程でした。
閉館時間(午後五時)の15分ほど前からセレモニーが始まり、榎本政規鶴岡市長の挨拶、加茂小学校6年 渡部雄太くんの加茂水族館との思い出と感謝の言葉の披露、館長・副館長への花束贈呈が行われ、閉館時間の午後5時に館内照明のライトダウンに向けての参加者全員によるカウントダウンが行われました。
少し照明が落とされた後、村上龍男館長より挨拶があり、その後記念撮影が行われました。
クラゲが救った加茂水族館
新水族館は直径5メートルの巨大水槽が出現するそうで、また新たなクラゲの魅力を見せてくれることでしょう。地元から、そして世界中から期待を込めた熱い視線はまだまだ注がれて続けます...
平成25年11月17・24日、第36回田川地区スポーツ少年団ミニバスケットボール交歓大会・兼 第38回山形県ミニバスケットボール交歓大会鶴岡地区予選会が行われました。
6年生にとっては最後の公式大会ということもあり、各チーム共にこの大会に照準を合わせて練習を積み重ねてきます。
加茂チームも子供達、保護者の皆さん、コーチングスタッフが一丸となり大会を迎えました。
男子チームは、由良と混合チームということで、合同での練習量が少ない中、水泳やサッカーで鍛えたフィジカルや体力、持ち前の気迫溢れるプレーで予選で1勝をもぎ取りました。
一方女子チームは、シード校として追われる立場でこの大会を迎えましたが、プレッシャーに打ち勝ち17日は2勝で予選突破。24日に行われた決勝トーナメントではブロック2位でベスト4に進出しました。最後の大会の決勝トーナメントという、立ち見客が出る程超満員の大舞台の中で堂々と戦い抜く子供達の姿はとてもたくましく、見るものに大きな感動と興奮を与えてくれました。
大会にはご家族や親戚の皆さんはもとより、学校の先生方、加茂地区の皆さんも多く応援に駆けつけ、子供達へ大きな声援をかけていました。きっと子供達の大きな力になったことでしょう。
尚、加茂女子チームは来月14日に行われる山形県大会へ鶴岡第4代表として出場が決定しました。
県大会出場は昨年度に引き続き2年連続となります。
今後共、応援の程よろしくお願いいたします。
平成25年11月20日(水)、油戸公民館でふれあいサロンが開催されました。
今回もたくさん参加して下さり月1回の賑やかな情報交換と、おまわりさんが毎回来てくださっているので、最近の金融詐欺への不安を相談していました。
皆さん、入浴事故死が交通事故死の4倍以上なの知っていました?
しおん荘の保健師さんより、これからますます寒くなり入浴事故が心配・・・と、"入浴事故防止の8つのポイント"の話を聞きました。
お年寄りだけではなく、家族みんなが知っているといい情報でした。
平成25年11月19日に、山形県立加茂水産高等学校にて、海洋水産科食品系の生徒さんによる「荒巻鮭製造実習」がありましたので、ご報告いたします。
水産高校資料より
「新巻鮭製造実習」
参加生徒:海洋資源科 食品系 15名(資料では15名ですが当日は14名でした)
日程:平成25年11月19日(火)10時50分〜12時30分
場所:加茂水産高校 製造実習室
内容:本校では毎年、11月中旬に2年生の総合実習の中で新巻鮭の製造実習を行っている。食品系の生徒は日頃から総合実習で缶詰、いか飯、塩辛などの製造を行っている。11月中旬に鮭が水揚げされることから生徒に地元の魚、食文化に触れてもらいたいという思いから、20年ほど前から新巻鮭の製造実習を実施している。
生徒たちは実習室で長靴に履き替え、先生の指導のもと早速作業に取り組んでいました。
今日の鮭はおおよそ9キロほどの雄鮭で1人1匹ずつ担当。今日塩漬けにしたものを一週間後一晩水に漬けて塩抜きをし、更に一週間干して完成とのことです。
きょうの作業は
1 さけのぬめりをたわしで洗い流す(この作業だけで15分から20分!)
2 腹を割き内臓を取り出しその後エラ、目玉をくり抜く(エラ取りにかなり四苦八苦)
3 身をきれいに洗う
4 塩をどんぶり一杯分すりこむ。腹の中、表面(尾の方から鱗に逆らうように)
くり抜いた目玉にも十分に...
5 紙で包み、腹を上にして発泡スチロールの箱に納める
というものでした
ほとんどの生徒が鮭を捌くのは初めてのようで、時折悲鳴を上げたり歓声を上げたり、楽しそうに新巻鮭の実習に取り組んでいました。
平成26年度 加茂地区自治振興会 要望書の提出について
平成25年11月11日(月)午前9時30分より、榎本政規鶴岡市長にお時間をとって頂いて、平成26年度加茂地区自治振興会の要望書の提出をして参りました。
出席者は以下のとおりです。
加茂地区自治振興会長 小松金悦郎
加茂地区自治振興会副会長 上林 詔男
加茂町内会長会会長 土屋 仁
油戸住民会長 佐藤 満
加茂地区自治振興会事務局長 秋野 俊
市議会議員 尾形 昌彦
平成26年度 加茂地区自治振興会要望書 概要
A 地域全体に関係する主要な要望
Ⅰ 鶴岡市に関する要望事項
1.加茂コミュニティセンターの改築促進について
2.加茂・今泉処理区の下水道整備事業の早期完成並びに油戸地区下水道整備計画の早期 策定について
3.国道112号加茂地区登町から新町に通ずる道路の整備促進について
4.旧加茂中学校跡地の利用促進について
5.消防車庫などの整備について
6.海岸地帯の防災無線の維持管理について
Ⅱ 山形県に関する要望事項
1.加茂港湾(加茂港、今泉港、金沢港)の整備、改修事業の促進について
2.海岸道路の整備促進について
3.水害防止対策について
4.急傾斜地指定区域内の未着手区間等の早期着工などについて
5.県立加茂水産高等学校の充実強化について
6.海岸漂着物の清掃、撤去について
B 各町内会、住民会等の個別要望
Ⅰ 山形県に関する要望事項
1.国道112号 泊町地内の側溝整備について
2.金沢地内持国岩から加茂方面の中間地点に照明灯1基増設について
3.県道藤島~由良線、今泉集落の海岸道路への防風柵設置について
Ⅱ 鶴岡市に関する要望事項について
1.道路関係
2.河川関係
3.防災関係
4.油戸漁港関係
5.文教関係
6.除排雪対策関係