この加茂地区ホームページが
「鶴岡市加茂」で検索できるようになりました。
H28.6.8 加茂町歩きマップができました。PDF書類をダウンロードしてご活用下さい。↓↓↓
2021.8.12
2021.8.28
2022.7.22
令和2年11月開催のスペースイベント情報はこちら
↓
R2.2.11 加茂ビジョンが完成しました。PDF書類をダウンロードしてご活用下さい。↓↓↓
加茂地域づくり通信 No.4 「加茂グランドデザイン加茂ビジョン発表会」が開催されました
加茂地域づくり通信 No.4 PDFダウンロード(0.6MB)
2019.3.27 一般社団法人 大好きな加茂 の「空き家・空き地定期巡回サービス」と「赤灯台物語」のパンフレットがダウンロード出来ます↓↓↓
» 空き家管理PDFダウンロード(0.15MB) 赤灯台物語PDFダウンロード(0.15MB)
2018 第1回港オアシス加茂秋祭りのチラシがダウンロード出来ます↓↓↓
加茂地域づくり通信 No.2がダウンロード出来ます↓↓↓
⭐️平成30年7月15日開催の第14回海の日記念、加茂港大漁フェスティバルのパンフレット(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓
令和5年3月のたかだてスポーツクラブカレンダー等(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓
平成29年9月28日発行の平成29年度〜加茂・生涯学習講座〜広報☆第3号(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓
» PDFダウンロード(1.1MB)
このホームページのQRコードです
平成26年3月21日(祝)午前9時より、新しい加茂水族館「クラゲドリーム館」の大水槽へのミズクラゲ引っ越し作業のお手伝い会が開催されました。
鶴岡市立加茂小学校の児童及び父兄・教職員合わせて60数名と、全国より集まった一般のボランティアのかた20数名に分かれての作業となりました。
村上館長さんの挨拶から始まり、まずは奥泉副館長さんの案内で新館の探検!
新しい床を汚さないようクツを脱いでから、オープン時には出口になるゲートから中へ。まだ多くの水槽には養生のビニールが貼られており、中に生き物が居ないという珍しい光景を見る事ができました。
まだ暗い館内をぐるぐると歩いていると、同じところを回っているような錯覚に陥りました。かなり長く続く水槽・水槽・水槽。そして着いた先は...新水族館の目玉である直径5メートルの大水槽。まだまばらにしか居ないミズクラゲ、作業が済んだらどのくらいいっぱいになるのかな?と楽しみになりました
旧館にもどり、子供が水槽の上に登り、ひとりずつバケツなどでミズクラゲをすくい、大人が下で受け取りました。大きなものは1匹、小さいものを10匹以上すくった子もいました。
新館へ運び、重いバケツを長い長い木の階段を登って大水槽の上へ。そーっと入れてからゆっくりと傾けて水槽にクラゲを移します。
かなりの数が入った大水槽ですが、下に行って確認すると・・・まだまだまばらでした。この水槽がミズクラゲでいっぱいになるには、まだ相当数のクラゲが必要の様でした。帰りには記念のタオルも頂きました。
新しい加茂水族館の開館がとっても待ち遠しいですね
当ホームページにバナー協賛していただいております、湯野浜温泉 海辺のお宿一久さんからのお知らせです。
ただ今、平成26年特別企画「一久の雛祭り」を4月3日まで実施中です。
職場、グループの皆様で、ご就職、ご進学、ご入学のお祝いや歓送迎会にもぜひご活用下さい。
一久さんの美味しい料理と暖かい温泉とでの、お・も・て・な・し を満喫できますね
ホームページの右側にて、パンフレットのダウンロードも出来ますので、ぜひクリックしてみてください!
平成26年3月1日(土)午後2時より、山形県立加茂水産高等学校、体育館にて、卒業証書授与式が開催され、海洋技術科22名、海洋資源科30名の52名が学舎を巣立っていきました。
長谷川賢校長より「倒れても起き上がる力を! 周りの人々に感謝する心を!」との式辞が披露され、同窓会りまん会長、鈴木修様の祝辞が披露されました。
在校生代表として、生徒会長の斉藤香菜子さんより、「とても楽しい高校生活をありがとうございます。頼もしい先輩にとても感謝しています。60年を越える素晴らしい加茂水産高等学校の伝統を引き継いでいきたい」との送辞がありました。
卒業生代表の佐藤辰郎さんより、「長期間の航海が自分にとっての一番の体験。集団生活の大切さと協力することの重みを学んだ。シーサイドフェスティバル等、他校にない貴重なイベントを開催して頂き大変感謝しています」との答辞がありました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。誰からも頼られる立派な社会人になって下さい。
加茂にもたまには遊びに来て下さいね
<式次第>
始礼
1 開式のことば
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与
4 校長式辞(長谷川賢校長)
5 来賓祝辞(同窓会りまん会長 鈴木 修 様)
6 在校生送辞(生徒会長 斉藤 香菜子 さん)
7 卒業生答辞(卒業生代表 佐藤 辰郎 さん)
8 校歌斉唱
9 閉式のことば
終礼
平成26年3月1日(土)、2日(日)に恒例の加茂地区、市民作品展示会が加茂コミセンにて開催されました。加茂地区、加茂地区を愛する皆さんの多彩な展示により、大盛況にて終了しました。
以前ご紹介した「油戸えご」は初日で完売、沢山のご来場、誠にありがとうございました。
3月1日の来場者は119名、2日の来場者は84名、合計203名でした。
主なグループ展示をご紹介します
立正保育園 様 <絵画30作品>
由良保育園 様 <工作 水族館3作品、キラキラペットボトル2作品、コロコロ箱1作品、望遠鏡2作品、アンパンマンヨーヨー3作品、こま(牛乳パック)1作品、雪だるま1作品>
ひばり保育園 様 <絵画 いいこといっぱいありますように24作品>
加茂小学校 様 <1年生版画11作品、2年生版画5作品、3年生版画9作品、4年生版画7作品、5年生版画8作品、6年生版画14作品、獅子頭7作品>
鶴岡第五中学校 様 <1年生習字12作品、2年生習字5作品、3年生習字7作品>
加茂水産高等学校 様 <研究発表2作品、ウマズラハギ剥製13作品>
放課後こども教室 様 <絵手紙5作品>
千鳥学級 様 <寄せ植え15作品>
加茂ふれあいサロン 様 <裂き織23作品、ピエロ巾着1作品、毛糸座布団4作品>
油戸サロン 様 <裂き織27作品、玄関マット1作品>
油戸亀鶴会 様 <折り紙傘福2作品>
油戸漁協女性部 様 <刺し子31作品、余り布で布ぞうり4作品、余り布で馬3作品、吊しのぼり1作品、傘福1作品、クラフトテープの籠1作品>
加茂寿会 様 <折り紙傘福2作品>
加茂漁協女性部 様 <帯で袋2作品>
金沢漁協女性部 様 <軍手でミニフラワー6作品、干支1作品、畳テープバック1作品、帯でバック1作品、マフラー1作品、エコたわし5作品>
あじさい会 様 <和紙工芸ティッシュケース15作品、ベスト1作品、ボレロ1作品、帽子1作品、レース編みテーブルセンター4作品、レース編みコースター3作品、サマーカーディガン1作品、マフラー1作品、パッチワークマルチカバー1作品、パッチワークタペストリー1作品、手編みベスト2作品、チョッキ1作品、木目込み風雅なクレマチス1作品>
アーバンスポーツ 様 <加茂海中写真20作品>
鶴岡市上下水道部 様 <下水道展 下水道相談コーナー、クイズラリー、展示コーナー>
食生活改善推進員・保健衛生推進員 様 <健康展 ロコモってなあに? カルシウムたっぷりスウィーツ試食>
今泉公民館 様 <大漁旗10作品>
個人で出展の作品が60作品
計、677もの作品の出展ご協力、本当にありがとうございました。
鶴岡市加茂の下仲町の石名坂邸(登録有形文化財(文化庁)に指定されています)に只今素晴らしいお雛様が飾られていますので、ご紹介します。
今年7年ぶりに飾ったというお雛様は、親戚一同集まり飾りつけるのに2日かかったそうで、まさに圧巻、優雅です。上段に並ぶ四つの内裏雛のうち、写真右から一番目と三番目の比較的大きいものが、石名坂家二代目当主の二人の娘さんのために揃えられたもので、廻船問屋を営んでいた石名坂家らしく、江戸の頃に北前船で運ばれてきたもののようです。
一番左のものは三代目当主の娘さん(現当主のお母様)のもので、奢侈禁止令(贅沢禁止令)が出された頃のものとの事。贅沢に大きく造ることが出来なかった時代、小さい中に職人さんの技が凝縮されており、細工が丁寧でとても貴重なものです。それぞれ五人囃、右大臣左大臣が揃えられており、ともに添えられた雛道具やお人形が華を添えています。
中でも一番右の大きな市松人形は、神田にある現共立大学で教授をされていたお母様の縫われた着物を着ています。このお人形さんには実は姉妹がいるそうで、初めに作った人形(着物)は1914年の東京大正博覧会に出品されました。それを後の昭和天皇の皇后である良子(ながこ)さまが見初められ、展示が終わるのを待って頂いたあと献上されたそうです。香淳皇后は当時11歳ぐらいだったと思われますが、とても見事なお着物だったと想像されます
石名坂邸のお雛様は三月いっぱいは飾っている予定とのことです。玄関から入ってすぐ左手にかわいいキューピーちゃんがお出迎えしていると、お雛様が飾ってありますよ、のサインなのだそうです。
鶴岡市加茂のホームページを見て来ましたとお話しして頂ければ、ご覧になることも可能ですので、下記に記しました「庄内ひな街道 鶴岡雛物語」と一緒にぜひお越し下さいませ。
来年は「鶴岡雛物語」に、加茂石名坂邸も加わるかもしれませんね
山形県鶴岡市観光連盟 HPより
http://www.tsuruokakanko.com/season/hina/
庄内ひな街道
鶴岡雛物語 ただ今開催中!
平成26年3月1日〜4月3日まで
荘内神社宝物殿
致道博物館
松ヶ岡開墾記念館
湯野浜温泉 龍の湯 蔵ギャラリー氷室
旧風間家住宅 丙申堂
湯田川温泉 旧白幡邸
三井家蔵屋敷