この加茂地区ホームページが

「鶴岡市加茂」で検索できるようになりました。

002 baner kamo jichishinkoukai

20191211 nihonisan logo 150
加茂そぞろ歩き
 
 

» PDFダウンロード(2.1MB)

H280605 100 new kamo map 2 H280605 100 new kamo map 3

H28.6.8 加茂町歩きマップができました。PDF書類をダウンロードしてご活用下さい。↓↓↓

» PDFダウンロード(5.1MB)

2021.8.12 

「いにしえの港町 加茂」歴史マップ が出来ました。PDF書類をダウンロードはこちら↓↓↓です。 

20210812 100 1 kamo rekishi panfretto 20210812 100 2 kamo rekishi panfretto

» PDFダウンロード(5.0MB)

 

2021.8.28 

「いにしえの港町 加茂」景観マップ が出来ました。PDF書類をダウンロードはこちら↓↓↓です。 

20210828 100 kamo keikan map 1 20210828 100 kamo keikan map 2

» PDFダウンロード(3.4MB)

 

2022.7.22

「加茂にかもん〜加茂のこれからを考えるインタビュー〜」PDF書類のダウンロードはこちら↓↓↓です。 
 
20220722 100 kamo pamphlet 1 20220722 100 kamo pamphlet 2

» PDFダウンロード(1.8MB)

 

令和2年11月開催のスペースイベント情報はこちら

» PDFダウンロード

20201020 100 space ivent

 

 

20200210 200 01 kamo GDR2.2.11 加茂ビジョンが完成しました。PDF書類をダウンロードしてご活用下さい。↓↓↓

➡️PDFダウンロード(5.3MB)

20191108 100 kamo chiikidukuri

加茂地域づくり通信 No.4 「加茂グランドデザイン加茂ビジョン発表会」が開催されました

加茂地域づくり通信 No.4 PDFダウンロード(0.6MB)

20190326 100 daisukinakamo akiyakannri 20190326 100 daisukinakamo akatoudaimonogatari

2019.3.27 一般社団法人 大好きな加茂 の「空き家・空き地定期巡回サービス」と「赤灯台物語」のパンフレットがダウンロード出来ます↓↓↓

» 空き家管理PDFダウンロード(0.15MB) 赤灯台物語PDFダウンロード(0.15MB)

H301010 100 minato oasis akimatsuri 2018 第1回港オアシス加茂秋祭りのチラシがダウンロード出来ます↓↓↓

» PDFダウンロード(1.0MB)

20190106 100 kamo chiikidukuri加茂地域づくり通信 No.2がダウンロード出来ます↓↓↓

» PDFダウンロード(1.8MB)

H300610 200 baner 1

⭐️みなとオアシス加茂 紹介ページを開設しました 

 H300620 100 kamotairyoufes

 ⭐️平成30年7月15日開催の第14回海の日記念、加茂港大漁フェスティバルのパンフレット(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓

 » PDFダウンロード(1.1MB)

20230305 100 TSC cal 1 20230305 100 TSC cal 2

令和5年3月のたかだてスポーツクラブカレンダー等(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓

» <表裏>PDFダウンロード(6.3MB)

 

H290930 100 syogaigakusyu kouho3

平成29年9月28日発行の平成29年度〜加茂・生涯学習講座〜広報☆第3号(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓

» PDFダウンロード(1.1MB)

このホームページのQRコードです

QRcode yamagata-kamo

 


より大きな地図で 加茂周辺のお寺&神社 を表示

① 本獄山 海印寺(曹洞宗)

①本獄山 海印寺(曹洞宗)

宝暦9(1758)年、秋野茂右衛門家が加茂に定住して菩提寺を建立しました。
鶴岡市馬町の正法寺二世・傑山空広和尚を勧請して海印寺が開山しました。 本寺は正法寺です。

 

② 明石山 龍宮寺(天台宗)

② 明石山 龍宮寺(天台宗)

創立は天安2(858)年、開山・開基は慈覚大師です。
本寺は滋賀県大津市の延暦寺で、庄内33観音霊場の25番札所となっています。
地元では「明石様」の名で親しまれています。

 

③ 不退山 安養寺(浄土宗)

③ 不退山 安養寺(浄土宗)

京都・知恩院の高弟善誉英公上人が創建といわれています。寛政7(1795)年に焼失し文化4 (1807) 年に再建されています。
それ以前も2回火災がありました。

 

④ 熊耳山 少林寺(曹洞宗)

④ 熊耳山 少林寺(曹洞宗)

元和9(1623)年の創立です。達磨大師を本尊として安置しており、達磨大師とゆかりがある中国の少林寺と寺号を同じくし、全国的に曹洞宗寺院としては異色です。境内は960坪あり、山門は大海を航海したと思われる大きな船柱や板をそのまま使用して造成されています。本寺は鶴岡市下川の善宝寺です。

 

⑤ 華蔵山 白蓮寺(曹洞宗)

⑤ 華蔵山 白蓮寺(曹洞宗)

寛永19(1642)年に開山されました。
今の場所に移ったのは約130年前ですが、昔は、現在の加茂郵便局の近くに建っていたと言われています。

 

⑥ 八満山 妙定寺(日蓮宗)

⑥ 八満山 妙定寺(日蓮宗)

昭和4(1929)年に日蓮宗徒・守山妙定尼がこの地に草庵を建てました。修行中の妙定尼に守護神・明石大明神より、日蓮聖人が竜の口の法難に遭い、佐渡の国に流罪の途中、角田の浜で七つ頭の大蛇を退治した故事にちなんで、「厄除けの豆まきを始めよ」というお告げがあり、それ以来、毎年2月16 日に行われる 「妙法厄除豆まき」の寺として知られています。

 

⑦ 光明山 極楽寺(曹洞宗)

⑦ 光明山 極楽寺(曹洞宗)

創建は建久年間(1190〜1198)です。
寛政年間(1789〜1800)に鶴岡市の善宝寺の第26世大雲和尚の時に曹洞宗に改宗し同寺の末寺となります。昭和初期に裏山から出土した宝筐(ほうきょう)印塔は県の有形文化財に指定されています。

 

⑧ 西栄山 浄禅寺(浄土真宗)

⑧ 西栄山 浄禅寺(浄土真宗)

文明6(1474)年浄土真宗第8世中興蓮如上人の弟子・寂蔵坊が越前吉崎(福井県)より聖徳太子尊像を与えられて加茂の浦に着き、高館山の麓の通称・東山に草庵を結び「寂蔵寺」と称しました。
寛文12(1672)年、本願寺の寂如法主より「浄禅寺」の寺号を賜りました。詩人・茨木のり子の菩提寺です。

 

⑨ 海聚山 常福寺(日蓮宗)

⑨ 海聚山 常福寺(日蓮宗)

慶長5(1600)年の創立で、京都・本園寺の末寺です。
文久元( 1861)年の類焼により本堂や寺宝など焼失し、大正13年に本堂、庫裡を再建復興されました。
平成9年に檀徒会館「たちばなJ が完成しています。

 

⑩ 熊野神社

⑩ 熊野神社

加茂字加茂1 番地にあり、文治3年( 1187)出雲圀八束郡熊野村より御分霊を勧請しました。明治9年2月24 日には村社に列し、毎年8 月15 日に祭事を行っています。

 

⑪ 春日神社

⑪ 春日神社

創建年代不詳ですが、社伝によれば清和天皇の御宇貞観7年( 865)大和国奈良春日神社より勧請し、春日大明神と称したと云われてしいます。