この加茂地区ホームページが

「鶴岡市加茂」で検索できるようになりました。

002 baner kamo jichishinkoukai

20191211 nihonisan logo 150
加茂そぞろ歩き
 
 

» PDFダウンロード(2.1MB)

H280605 100 new kamo map 2 H280605 100 new kamo map 3

H28.6.8 加茂町歩きマップができました。PDF書類をダウンロードしてご活用下さい。↓↓↓

» PDFダウンロード(5.1MB)

2021.8.12 

「いにしえの港町 加茂」歴史マップ が出来ました。PDF書類をダウンロードはこちら↓↓↓です。 

20210812 100 1 kamo rekishi panfretto 20210812 100 2 kamo rekishi panfretto

» PDFダウンロード(5.0MB)

 

2021.8.28 

「いにしえの港町 加茂」景観マップ が出来ました。PDF書類をダウンロードはこちら↓↓↓です。 

20210828 100 kamo keikan map 1 20210828 100 kamo keikan map 2

» PDFダウンロード(3.4MB)

 

2022.7.22

「加茂にかもん〜加茂のこれからを考えるインタビュー〜」PDF書類のダウンロードはこちら↓↓↓です。 
 
20220722 100 kamo pamphlet 1 20220722 100 kamo pamphlet 2

» PDFダウンロード(1.8MB)

 

令和2年11月開催のスペースイベント情報はこちら

» PDFダウンロード

20201020 100 space ivent

 

 

20200210 200 01 kamo GDR2.2.11 加茂ビジョンが完成しました。PDF書類をダウンロードしてご活用下さい。↓↓↓

➡️PDFダウンロード(5.3MB)

20191108 100 kamo chiikidukuri

加茂地域づくり通信 No.4 「加茂グランドデザイン加茂ビジョン発表会」が開催されました

加茂地域づくり通信 No.4 PDFダウンロード(0.6MB)

20190326 100 daisukinakamo akiyakannri 20190326 100 daisukinakamo akatoudaimonogatari

2019.3.27 一般社団法人 大好きな加茂 の「空き家・空き地定期巡回サービス」と「赤灯台物語」のパンフレットがダウンロード出来ます↓↓↓

» 空き家管理PDFダウンロード(0.15MB) 赤灯台物語PDFダウンロード(0.15MB)

H301010 100 minato oasis akimatsuri 2018 第1回港オアシス加茂秋祭りのチラシがダウンロード出来ます↓↓↓

» PDFダウンロード(1.0MB)

20190106 100 kamo chiikidukuri加茂地域づくり通信 No.2がダウンロード出来ます↓↓↓

» PDFダウンロード(1.8MB)

H300610 200 baner 1

⭐️みなとオアシス加茂 紹介ページを開設しました 

 H300620 100 kamotairyoufes

 ⭐️平成30年7月15日開催の第14回海の日記念、加茂港大漁フェスティバルのパンフレット(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓

 » PDFダウンロード(1.1MB)

20230305 100 TSC cal 1 20230305 100 TSC cal 2

令和5年3月のたかだてスポーツクラブカレンダー等(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓

» <表裏>PDFダウンロード(6.3MB)

 

H290930 100 syogaigakusyu kouho3

平成29年9月28日発行の平成29年度〜加茂・生涯学習講座〜広報☆第3号(PDF)のダウンロードができます。↓↓↓

» PDFダウンロード(1.1MB)

このホームページのQRコードです

QRcode yamagata-kamo

 


より大きな地図で 加茂のまち案内 を表示

① 鶴岡市立加茂水族館

① 鶴岡市立加茂水族館

クラゲの専用展示室の「クラネタリウム」は、展示種類世界ーを誇ります。
[入館料:大人800 円]
H26リニューアルオープン予定。
(加茂水族館:0235-33-3036)

 

② 船印入りの船蔵

② 船印入りの船蔵

漁具類を納めた船蔵にあるマル卜リ印は漁船の旗マークで、蔵は今なお使われています。

 

③ 港周辺の石垣づくり

③ 港周辺の石垣づくり

明治期の港湾づくりの名残りで、海近くにある石垣は珍しいといわれます。今でも十分に役立っています。

 

④ 秋野邸

④ 秋野邸

酒田の本間家に次ぐ庄内(荘内)の大地主といわれた秋野家の邸宅です。

 

⑤ 尾形家別館「聴涛館(ちょうとうかん)」

⑤ 尾形家別館「聴涛館」

加茂には珍しい洋風建築物で、鶴岡市都市景観賞を受賞しています。

 

⑥ 町なかの隠れた小路

⑥ 町なかの隠れた小路

土地の狭い加茂での生活から生まれた加茂ならではの幅の狭い通りが随所にあります。

 

⑦ 土蔵の通気孔

⑦ 土蔵の通気孔

地元の石切山で採れた加茂石で造られた家紋入りの通気孔は、加茂でも珍しいものです。

 

⑧ 共同利用の井戸

⑧ 共同利用の井戸

山が近い土地柄から、共同生活用水の井戸が点在します。今でも使えるものもあります。

 

⑨ 熊野神社から見下ろす風景

⑨ 熊野神社から見下ろす風景

ここから眺める加茂港は特に絶景です。黒瓦の屋根とのコントラストは、一見の価値があります。

 

⑩ 石名坂邸

⑩ 石名坂邸

純和風の建築物で、登録有形文化財(文化庁)に指定されています。

 

⑪ 蔵屋敷

⑪ 蔵屋敷

北前船などとの交易で、米・酒・海産物などを保管した火災に強い土蔵づくりの倉庫です。

 

⑫ 間口の狭い家なみ

⑫ 間口の狭い家なみ

昔、家の間口の広さに課税された名残りで、間口が狭く、奥に細長い民家が連なっています。

※駐車場は、加茂レインボービーチ(海水浴シーズンは有料)、加茂コミュニティセンターをご利用ください。